• 世界自然遺産
  • 知床の観光情報
  • 知床斜里町観光協会

ブログ

Blog

2025年10月17日金曜日

知床横断道路 10/24(金)より夜間規制/11/4(火)17:00より冬期通行止めになります

<知床横断道路 国道334号線(ウトロ〜知床峠〜羅臼)>
 
【夜間通行規制】10/24(月)〜11/3(月・祝) 17:00〜翌朝9:00まで
【冬期通行止め】11/4(火)17:00〜来春(4月下旬)まで

※通行可能な時間内であっても路面凍結の恐れの場合は通行止めになる場合があります。
※知床横断道路はスタッドレスタイヤでなくても走行出来ますが(夏タイヤでもOK)路面凍結の恐れの場合はスタッドレスタイヤを装着していても通行できません。
知床峠からの星空も見納めとなります
国後島から昇る朝日
 
【最新情報の道路はこちら】
 
【知床峠のライブカメラ】
道の案内人」では知床峠の気温・風向・風速の情報をリアルタイムで発信しています(羅臼岳・路面・国後島の画像も見られます)


2025年10月12日日曜日

ウトロ温泉『夕陽台の湯』 2025年度の営業終了のお知らせ

【お知らせ】 
ウトロ温泉『夕陽台の湯』は、当初10月31日までの営業を予定しておりましたが、設備故障(貯湯槽)及び部品の調達に日数をようするため、今シーズンの営業は終了とさせていただきます。何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。


営業期間:2025年6月1日()10月31日(金)まで

【営業時間】 14:00~20:00(受付は19:30まで)
※混雑時期は入場制限をさせて頂く場合があります。
【料金】 大人(中学生以上)1名500円 子供1名250円(現金のみ:電子マネー・QRコード決済・クレジットカードの利用はできません)
【備品】タオル1枚200円、ヒゲソリ1個50円、洗濯石鹸1回分50円
    ※バスタオルなどのレンタルは行っておりません。
【施設】 内湯・露天風呂・・・男女各1 シャワー男女各8台
【休憩室】フロア・畳敷×1、コインランドリー洗濯機(4.5kg)×1(※乾燥機はありません)
【その他】有料マッサージ機の使用は感染症対策のため中止させて頂きます。
【泉質】 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(等張性弱アルカリ性高温泉)
【駐車場】 10台程度(無料)
【電話】 0152-24-2811
外観
内湯
露天風呂 ※木の陰になるため夕陽は見えません
より大きな地図で 夕陽台の湯 を表示

知床星空散歩 追加販売

  知床国立公園60周年・世界遺産20周年記念特別企画

<知床 星空散歩> 
 
世界自然遺産「知床」でナイトツアーの魅力を体験!!
夜空に広がる星々の物語。漆黒の暗闇と空から星が降り注ぐような満天の星空は、まるで宇宙を感じさせるほどの美しさを身体で感じる特別企画!
この「知床 星空散歩」では夜間閉鎖されている知床五湖の高架木道を特別に散策し、夜空を彩る星々や天体観測等を実施します。
今回は①天体観測・星空ツアー/②星空撮影会を実施。詳細は下記参照願います。
 
【ツアー】
① 天体観測・星空ツアー
【実施日】令和7年9月23日(火曜日)
【定 員】各回15名〈1グループ5名まで〉
【参加料】お一人¥4,000円(小学生は半額料金となります)
【行 程】約2時間
・20:00・・・道の駅うとろ・シリエトク発(ホテルへは巡回しません)
・20:30・・・知床五湖着(高架木道を歩きながら星空観察、暗闇体験その後天体観測)
・21:30・・・知床五湖発
・22:00・・・道の駅うとろ・シリエトク着

② 星空撮影会(レクチャーあり、スマホでもOK)
【実施日】令和7年10月20日(月曜日)
【定 員】各回15名〈1グループ5名まで〉
【参加料】お一人¥4,000円
【行 程】約2時間10分
・20:00・・・道の駅うとろ・シリエトク発(ホテルへは巡回しません)
・20:30・・・知床五湖着(高架木道の指定場所で各々撮影)
・21:40・・・知床五湖発
・22:10・・・道の駅うとろ・シリエトク着
注意事項
・撮影機材はご自身で用意してください。
・キャリーケース、スーツケース等大きな荷物は持ち込めません。
・撮影のため持ち込む機材はおひとり様カメラ1台、三脚1台でお願いします。
・大きな天体望遠鏡や赤道儀の持ち込みはできません。
・三脚の石突はゴムで覆うなど木道を傷つけないようにお願いします。
・撮影に際しては、他のお客様への配慮をお願いします。

①・② 共通注意事項
※お支払いは現金のみとなります。
※マイカーではいけません。必ず道の駅うとろ・シリエトクで専用バスにご乗車下さい。
※定刻発車します。時間に余裕を持ってお越し下さい。
※トイレは出発前にお済ませ下さい。
※雨天、曇天予報の場合は中止となります。
※知床五湖高架木道への飲食物の持ち込みは禁止です(お水はOK)。
※出発後天候変化により、星空観察ができない場合は半額お返しします。
※浴衣、スリッパでの参加はご遠慮下さい。
※虫除けスプレー等で虫刺され予防は各自で行って下さい。
※未就学児の参加はできません。

〈申し込み方法〉知床斜里町観光協会 0152‐22‐2125 
        知床観光案内所(土曜日・日曜日)0152‐24‐2639
        お電話でお申し込みください。
            
〈キャンセル〉知床斜里町観光協会に必ずお電話もしくはメールにて連絡願います

〈お問合せ先〉知床斜里町観光協会
       (月曜日から金曜日 午前9時から午後5時)
       TEL:0152‐22‐2125
                             メール:welcome@shiretoko.asia

◆荒天など中止の判断は17:30頃となります。
◆催行中止の場合はお申込時の携帯電話へ連絡いたします。









 

2025年10月11日土曜日

知床サスティナブルフェス2025 “つながってくと、きっとよくなる” 開催のお知らせ

   知床サスティナブルフェス2025 “つながってくと、きっとよくなる”

自然と環境をテーマに知床のサスティナビリティへの気づきにつながるメッセージの発信とイベントをおこなう2日間です。

【開催日時】2025年10月11日()~10月12日()
【会  場】知床自然センター・その周辺エリア
【入  場】無料(一部有料・事前予約のプログラムあり)
 


トーク10/11(土) 午後〜
◆Vol.01『レンジャーと話してみよう 国立公園のこれから』登壇者:岡野 隆宏 13:00-14:00





◆Vol.02『ニュータイプサステナビリティ-資本主義をアップデートする』登壇者:本間 貴裕 14:30-15:30





◆Vol.03『地元漁師がみる 知床の海のこれまでとこれから』登壇者:伊藤 正吉 16:00-17:00





オンライン配信されます ※動画は後日アーカイブ投稿されます
 

 
Reborn from the Sea at Shiretoko ~海洋ゴミのこれから~
 海洋ゴミの利活用の変遷や現在の取り組みを紹介します。知床の「美しい」だけではない、現状も含めて、皆様にお届けします。
知床のデザイン、写真、ことばたち  ~もうひとつの知床ブランディング展~
 知床ブランディングの「新しくて多様な知床イメージの発信」に焦点を絞った展⽰です。
JVCケンウッド・デザイン『感性の森2025』
 知床の森の自然音と風景をリアルタイムでオンライン配信。

MEGAスクリーンKINETOKO 『THE LIMIT』無料上映
知床自然センターで通常上映している「THE LIMIT」が無料でご覧いただけます。
・11日(土) 9:00・10:00・11:00の回
・12日(日) 9:00・10:00・11:00・12:00・13:00・14:00・15:00・16:00の回
 
フード&マーケット※出店者の都合により予告なしに変更になる場合があります


〈10/11()〉
SALMON STUDY TOUR 8:30-11:00 
 鮭の荷揚げと遡上を見学し、地元ホテルで鮭の解体ショーとその日ならではの特別な料理をお楽しみいただけます。
料金: ¥4,000 定員:20名(※満席になりました)
 
葉っぱちゃん フォレストみつけた ヒラッ、ソーッ、パッ! 11:00-15:00
 知床の葉っぱやお花、木の実を使って顔の形を作りましょう!

みつろうキャンドルをつくろう 1回目 10:30~・2回目 13:00~(各1時間程度)
 ※各回10名まで(先着順 / 10歳以上)低学年は保護者同伴 一人500円

知床ディスタンスキャンペーン 10/11日(土)、12(日)両日|10:00-15:00
 知床のヒグマについてのクイズや、普及啓発を行います。
 
〈10/12()
植樹祭 しれとこ森のつどい(植樹祭)9:00-12:00 参加無料(未経験者でも参加可能)
 しれとこ100平方メートル運動地に植樹をします
場所:自然センター集合→無料バスで移動
持物:汚れても良い靴と服装・軍手・雨具・飲み物
要予約 予約フォーム coming soon

馬と森づくり~「馬搬」を学ぶ~ 13:00-15:30 無料
 森づくりの現場で馬搬を使った間伐作業の一部をお披露目します。
場所:自然センター集合→開拓小屋コース
 
◆ツリーイング 10/11()・12() 10:00-16:00の間(1回1時間)
場所:知床自然センター野外
予約:不要
料金:大人2,000円・小人1,500円
対象:小学生以上
定員:各回8名まで
 
◆知床サイクリングツアー 10/11()・12() 10:00-11:30 
場所:知床自然センター野外
ルート:知床自然センター~岩尾別橋 往復
予約:必要
料金:大人4,000円・小人2,000円
対象:小学生以上(身長145㎝以下の小人は参加不可)
定員:各6名まで

HELLY HANSEN ストラックアウト 10/11(土)13:00~、10/12(日)10:00~
場所:知床自然センター野外
予約:不要
参加:無料

ウトロ灯台公開 10/11() 10:00-14:00
 諸事情により中止となりました

主催:知床サスティナブル実行委員会(斜里町、知床財団、一般社団法人 知床しゃり)
TEL:0152-24-2114(知床自然センター)





2025年9月29日月曜日

知床鮭(サケ)ウィーク10/1(水)~10/10(金)

 日本一の旬を味わう!!鮭、日本一のまち知床・斜里町で開催します。


     
【期間】2025年10月1日(水)~10月10日(金)
 
<知床鮭(サケ)を見よう!>
 ウトロ鮭テラス※1階部分は一般の方は立入禁止です。 
 ※日曜日は休漁日のため鮭の水揚げは見られません。
 ※水揚げのスケジュールはこちらでご確認下さい。
鮭の水揚げの様子

・「ペレケ川」など鮭の遡上(産卵のための川のぼり)を見ることもできます。
ウトロ温泉バスターミナル横
 
<知床鮭を知ろう!>
SALMON STUDY TOUR2025
〈内容〉鮭の荷揚げと、鮭の遡上を見学し、さらには食べて学ぶ体感型イベントです。
こちらのは知床サスティナブルフェス2025のイベントとなります
〈開催〉10/11(土)8:30〜11:00
〈参加〉要予約 予約はこちら(※知床サスティナブルフェス2025公式サイトにリンク)
〈料金〉¥4,000
〈定員〉20名
 
<鮭トーク!>※対象ホテルの宿泊者のみ
鮭のスペシャリストによる毎日鮭トーク!(無料・約30分間)
〈開催日〉10/1(水)・2(木)・3(金)・4()・5()
〈時間・場所〉
◆19:30〜20:00 知床第一ホテル 
◆20:30〜21:00 ホテル知床
〈開催日〉10/6(月)・7(火)・8(水)・9(木)・10(金)
〈時間・場所〉

【ゲストスピーカー】
 ◆森 高志 (斜里町役場・水産林務課 課長)
    ◆笠井 文考 (知床アルパ 代表取締役)
 ◆西尾 朋高 (標津サーモン科学館 副館長) 
 ◆伊藤 雅浩 (サケマス内水試道東センター)
 ◆高木 唯 (一般社団法人 知床しゃり)

過去のトークの様子
 
〈知床鮭を味わおう!〉※対象ホテルの宿泊者のみ
港から直送された鮭料理が下記のホテルでのビュッフェに登場予定。
〈期間〉10/1(水)〜10/10(金)の毎日※詳細は各ホテルへお問合せ下さい。
〈対象のホテル〉
斜里町のレストラン・食堂などでも知床の鮭を食べられます。
詳しくは公式サイト 知床の鮭を味わえるお店にて
 


2025年9月17日水曜日

ウトロで鮭の水揚げ見学ができます(ウトロ鮭テラス 操業開始!)

 ウトロ鮭テラス 操業開始しました


道の駅うとろ・シリエトクの裏にある「ウトロ鮭テラス」は、一階は漁業専用の衛生管理エリアで関係者しか入れませんが、二階は一般の方も利用できる無料スペースと駐車場となっています。シーズンになると、迫力ある鮭の水揚作業を真上から見学できます。
見頃は、秋9-10月頃の7:00-10:00am頃。
※日曜日と海が荒れる時化(しけ)はお休みです
公式サイト(操業の予定がカレンダーでご覧いただけます) ウトロ鮭テラス




2025年9月14日日曜日

知床を訪れる方,滞在されている方へ【ヒグマ情報】

 斜里町からの緊急情報です。

令和7年8月14日午前11時10分ごろ、羅臼岳登山道において、登山者がヒグマに襲われたとの通報がありました。  また、二次被害を防ぐため、羅臼岳、硫黄山の登山口は閉鎖しています。

並びに、羅臼町の羅臼湖歩道も閉鎖中です。


詳細は下記リンクをご覧ください。

斜里町

https://www.town.shari.hokkaido.jp/kinkyu/index.html

羅臼町

https://kanko.rausu-town.jp/




2025年9月13日土曜日

第46回 しれとこ産業まつり 9月28日(日)10:00~14:00

 今年も開催!「食う・買う・遊ぶ」斜里町最大の秋の祭典!

第46回 しれとこ産業まつり
2025年9月28日(日)10:00~14:00
【開催場所ゆめホール知床(斜里町本町4)特設会場
 
テーマは「大地と海の恵みに感謝」
斜里町の海の幸・山の幸のほか、青森県弘前市のりんごなどの即売会を中心に地元団体によるステージ発表や、バルーングリーティング・フワフワ遊具などの子ども達の遊び場もあります。
今年も食海土Shari企画さまより「ちゃんちゃん焼き」「ポテりこ」やJAしれとこ斜里の牛乳を無料提供します!
開催の様子

【行事内容※詳しくは最下部のチラシをご覧ください
▪️ステージプログラム
◆10:00~ 斜里中学校吹奏楽部オープニング演奏
◆10:05~ 開会式
◆10:15~ 販売開始及び斜里中学校吹奏楽部演奏
◆10:50~ HIPHOPダンス「Ablaze」・「MoonZ☆」
◆11:20~ 知床流氷太鼓保存会による演舞
◆11:45~ HIPHOPダンス「YELLOW BLACK DANCE CIRCLE」「SOUL WAVE SHIRETOKO DANCE CLUB」
◆12:15~ 愛斜童びしゃせん&女満別龍舞隊による演舞
◆12:45~ レイアロハフラによるフラダンス
◆13:15~ 食海土 抽選会 もちまき
◆13:55  閉会式
 
■遊ぶ(無料)
【10:15~13:55】
 大小の2台のフワフワ遊具がゆめホール知床前に登場(ゆめホール知床の駐車場は閉鎖されます)
 
■学ぶ(ワークショップは有料、その他は無料)
 
◆『海洋プラスチックごみで作る自分だけのHELLY HANSEN(ヘリーハンセン)オリジナルキーホルダーワークショップ』(THE NORTH FACE/HELLEY HANSEN知床店/知床サスティナブル実行委員会)
【時間】①10:00〜10:30 ②11:30〜13:00 ③13:00〜14:30(※産業まつり終了時刻に合わせて終了)
【参加費】500円(税込)
【予約】各回開始10分前までに現地ブースにて予約
【年齢制限】小学生低学年以下は保護者同伴の上、お申込下さい。
【内容】近隣の海をビーチクリーンした際に拾ったプラスチックごみと、ルシャ湾に流れ着いた海洋プラスチックごみを専用の型に流し込みレジンで硬化させるオリジナルアクセサリー(キーホルダー)を作ります。 キーホルダーの紐部分は簡単なロープワークを用いて作成します。
 
◆ふだん見ることができない倉の見学ツアー「バックヤードツアー「倉(くら)へようこそ」(知床博物館)
【時 間】11:00〜12:00
【定 員】15名(要申込)
【参加費】無料
【申込先】TEL:0152-23-1256
【場 所】斜里町本町49-2知床博物館 (※しれとこ産業まつり会場ではありません)
【協 賛】知床博物館
 
◆ラジコン草刈り機操作体験(サンエイ工業株式会社)
◆斜里地区消防団(消防車乗車・消火体験)
 
■無料サービス
・ちゃんちゃん焼き/ポテりこ 無料提供(※なくなり次第終了)食海土Shari企画
・牛乳(※なくなり次第終了)JAしれとこ斜里
 
■買う・食べる※ブースによっては売切れ次第、早めに終了する場合があります
(順不同)
知床手打ちそばやろう会:手打ちそば
・TOCOLABO✕五味渕ひつじ農場:ジンギスカン焼きそば、羊肉ソーセージ、サーターアンダギー、ジュース、ノンアルコールビール
・横山蒲鉾店:揚げ蒲鉾、おでん
知床財団:エコボトル、オリジナルドリップコーヒー、野帳
・斜里町野球連盟:牛丼、焼き鳥、ビール、レモネード等
・ヒミツキチこひつじ:パン、ナチュールワイン、おつまみ、おにぎり、お茶漬け
・斜里町赤十字奉仕団:防災グッズ、非常食
・斜里町更生保護女性会:雑貨品
・北海道斜里高等学校:沖縄県、岩内町の特産品
・JAしれとこ斜里(青年部):フライドポテト
・JAしれとこ斜里:野菜など
・JAしれとこ斜里(女性部):でんぷん団子
・関さんのお祭り屋台:フランクフルト、大判焼き、クレープ、ジュース他
・ねぷた保存会きんぎょ倶楽部:ねぷた金魚、ねぷた帽子、うちわ
斜里町商工会女性部:お好み焼き、おもちゃ、小物等
・斜里町商工会青年部:たこ焼き、焼き鳥、生ビール、ハイボール、かき氷、ジュース等
・NPO法人ひどり窓:ウインナー、ソーセージ、ベーコン
・ホクレン中斜里製糖工場:砂糖類
・斜里町:友好都市特産品(りんご・縄かりんとう等)
・和洋菓子のモンブラン:ふるさと納税出展(食パン、知床のクマさん等)
・斜里町消費者協会:鳥串、おにぎり、黒糖入り蒸しパン
・ワークセンター青葉:木工作品、手芸作品
・斜里ロータリークラブ:焼きビーフン、ポップコーン
・らいうんCOFFEE:でんぷん団子、自家焙煎コーヒー
・知床ごんた村:石窯ピザ、スムージー
 
■その他
・知床サスティナブルフェス実行委員会:販売なし(知床サスティナブルフェスの広報)
 
■送る宅配サービス(有料)実施 
・ヤマト運輸営業所㈱:近隣の3町(斜里町・清里町・小清水町)は1箇所(1梱包)につき500円で当日配送します
  
■停める(駐車場)
黄色のエリアが駐車場です(ゆめホール知床の駐車場は利用できません)

【開催場所】ゆめホール知床特設会場(斜里町本町4)
 
【無料循環バス「しゃりぐる」運行】
無料循環バス30分おきに運行されます。

主催:しれとこ産業まつり実行委員会
問い合わせ:斜里町役場 商工観光課商工労政係 TEL:0152-26-8375


2025年7月1日火曜日

 2025年度 カムイワッカ湯ノ滝のぼり(予約制)

  2025.7.1更新

カムイワッカ湯ノ滝のぼり(予約制)
 
カムイワッカ湯の滝の沢登りは予約申込が必要となります。
※以前のように川の中へ自由に入ることは出来なくなりました


【利用可能期間】2025年7月1日(火)~9月30日(火) 
 ※ 5月30日(金)AM11:00より知床五湖より先の林道は開通し、カムイワッカ橋まで行くことは可能ですが、7/1(火)以前に川に入ること(沢登り)はできません。
 
【利用可能エリア】 「四の滝」まで(それより上部は立入禁止となります)
 ※ 以前のように「一の滝」上部での規制ラインはなくなります。
落石により「四の滝」の滝壺が埋まり、昔の様に入浴するイメージではありません
以前の規制ライン(一の滝の上流)は無くなります

【利用申込】 専用の予約サイトより申込/事前オンライン決済制
 ※ 利用日時ごとに下記の人数枠が設定。
 ※ オンラインでの事前申込と利用料の決済が必要
 
【人数制限】1時間30名 ×7時間枠(9:00〜16:00) = 1日最大210名まで
【有  料】
期   間種     別料    金
7/1(火)~8/7(木)

マイカーで
行くことができます
カムイワッカ湯の沢登りの利用

※シャトルバスは運行していません
大人2,200円
子供(小・中学生)550円
8/8(金)~8/17(日)

シャトルバス運行中
マイカーでは
行かれません
カムイワッカ湯の沢登り&シャトルバス往復セット

マイカー規制期間中(※シャトルバス運行しています)
大人
(シャトルバス利用)
3,000円
子供(小・中学生)
(シャトルバス利用)
750円
知床硫黄山登山、カムイワッカ橋からの見学など

シャトルバスのみ利用(湯の沢登りなし)
大人(往復)1,300円
大人(片道)650円
小・中学生(往復)650円
小・中学生(片道)330円
8/18(月)〜9/30(火)
カムイワッカ湯の沢登りの利用

※シャトルバスは運行していません
大人2,200円
子供(小・中学生)550円
オプション料金は含まれておりません。詳しくは公式サイトをご確認ください。

【レクチャー】予約時にカムイワッカ湯ノ滝のぼりレクチャー動画をご覧下さい。
【利用当日】当日はカムイワッカ現地にお越しください。
【その他・持ち物など】 リスク同意書への同意、ヘルメット装備義務化(無料レンタルあり)など。またウォーターシューズのレンタル(事前予約必須)もあります。
装備・服装などはこちらを参照下さい。
https://www.goshiretoko.com/kamuywakka/activity/kamuywakka/about/
 
【レンタル】
・ヘルメット(無料)現地でお貸しします。
・ウォーターシューズがオススメです。
 レンタル料金(18㎝~21㎝ 550円/22㎝~29㎝ 1,100円)
※事前予約が必須です(予約時にウォーターシューズのレンタルの項目があります)
※知床自然センターにて貸出・返却となります(現地ではレンタルしていません)
 
【アクセス】時期によって車両規制があります詳しくは公式サイトを参照下さい。
■マイカー(普通車・バイク)で行ける期間
〈7/1(火)~8/7(木)、8/18(月)~9/30(火)〉
※マイカー通行可能の期間でも下記の車両は通行できません。
・準中型(3.5t以上7.5t未満)・中型(7.5t以上11t未満)・大型(11t以上)
※急カーブの続く未舗装の道が約11kmあり、道路には照明が一切なく携帯電話も通じません。ヒグマの生息地という地域柄、夜間に行くことは避け、明るい時間帯に行くことをおすすめします。
 
■マイカー不可(知床自然センターより直通シャトルバスを利用)8/8(金)~8/17(日)
※カムイワッカへの直通シャトルバス以外の車両は通行不可(徒歩や自転車は通行可能)
※カムイワッカへの直通シャトルバスは知床五湖には停まりません。

【注】知床硫黄山の登山について
カムイワッカから硫黄山登山口までの区間(約 600m)は落石の危険により道路が通行止 めとなっています。申請をする事でこの区間を徒歩で通行することができます(車の乗入れ は出来ません)。
〈通行期間〉2025/5/30(金)〜10/1日(水)まで
〈申請方法〉詳しくはオホーツク総合振興局の「カムイワッカ~硫黄山登山口における登山者
の歩行利用について」をご覧ください。 https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/kk/akk/shiretoko_riyou.html

その他詳細が決まり次第、こちらのブログなどで随時、ご案内致します。
 
 
「カムイワッカ湯ノ滝のぼり」は、知床国立公園カムイワッカ地区利用適正化対策協議会、斜里町、知床斜里町観光協会によって主催されています。
この協議会は、知床国立公園に関係する行政機関や、観光団体、環境団体、観光事業者などによって構成されています。
この事業は、有識者及び行政機関、多数の地元関係団体で構成された「適正利用・エコツーリズム検討会議」本会議及びカムイワッカ部会で事業承認を受けて実施しています。



2025年6月24日火曜日

2025年 羅臼岳情報

 日本百名山である知床連山の最高峰!羅臼岳

日本百名山でもある標高1,660m※知床連山の最高峰の「羅臼岳」
(※羅臼岳の標高は国土地理院の標高改定により、2025年4月1日に1,661mから1,660mに変更されました。)
枯れることなく流れる弥三吉水、雪渓の残る大沢、山頂からは知床の原生林、そしてオホーツク海と国後島を望むことができます。
【山開き】2025年7月6日()AM6:00に岩尾別登山口で安全祈願が行なわれます。
知床登山情報は知床情報玉手箱を参照下さい

羅臼岳山頂(1,660m)
岩尾別登山口(木下小屋
木下小屋のサイト
※サイトからの宿泊予約は出来ません。お電話にてお願いします
【営業期間】2025年6月16日(月)~9月下旬頃まで
【料金】1泊(素泊り) 3,000円
【宿泊】要予約 
【施設】布団などの寝具はありません。寝袋をご持参下さい。
【温泉】宿泊者のみ利用可(日帰り入浴はできません)
【宿泊予約】TEL:0152-24-2824
登山口はホテル地の涯の裏にあります。
羅臼岳道案内マップ
 

auの携帯電話(スマホなどの4Gケータイ)が使用できるエリアがあります(2018.5月調べ)
※ガラケー等(3Gケータイ)は利用できません。

羅臼岳・知床連山については羅臼ビジターセンターのサイトも参照下さい。
 
※例年ですと6~7月はまだ雪渓が多い場所もあり、アイゼンやピッケル等の装備やコンパスや地図が必要な場合もあります。ご注意下さい。
 
登山、知床連山の縦走など山岳ガイド(有料)のお申込みはこちらです。
知床山考舎
知床アルパ株式会社

知床硫黄山の登山口における登山者のための特例使用についてはこちらをご覧ください






2025年5月28日水曜日

知床横断道路(ウトロ〜知床峠〜羅臼)5/30(金)より終日通行可能

 2025.5.28更新

冬の間は除雪がされず11月上旬から4月下旬まで通行止めとなるため”日本一開通時期の短い国道”と言われている知床横断道路「国道334号線(ウトロ〜知床峠〜羅臼)」

【夜間規制解除】2025年5月30日(金)AM8:00より終日通行可能になります。

【路面凍結の恐れのため夜間規制が行われます】
・第1段階・・ 9:30~16:00まで通行可能 ←5/2(金)〜5/15(木)
・第2段階・・ 8:00~17:00まで通行可能 ←5/16(金)〜5/28(木)
・第3段階・・夜間規制なし(終日通行可能)←5/30(金)〜

※悪天候や路面状況によっては予告なく通行止めになる場合があります。ご注意下さい。
道路の最新情報は、道路情報提供システムでご確認下さい。
 
天気が良ければ日本100名山の羅臼岳が目の前に!
知床峠では国後島も見えるので見所満載です。
知床峠の駐車場は羅臼岳が目の前に見え絶景です。
知床峠から望む国後島(2022/4/28)

開通式の様子(2025年は神事は行われず関係者による啓発活動とお見送りとなります)
ゲートが開く瞬間(撮影日:2022/4/28)
開通直後のお見送り(撮影:2022/4/28)
開通頃の様子(撮影:2019/4/29)
 
※知床横断道路はスタッドレスタイヤでなくても走行出来ます。(夏タイヤでもOK)
夏タイヤで走行出来ないときは通行止めになります。(スタッドレスタイヤでもNG)
 
知床横断道路開通に向けて網走開発建設部と釧路開発建設部、そして道路維持管理に携わる関係者の皆さま、大変お疲れ様でした。
 
ウトロ側の除雪の様子(網走開発建設部)
https://www.hkd.mlit.go.jp/ab/douro_seibi/icrceh00000011m5.html
 
羅臼側の除雪の様子(釧路開発建設部)
https://www.hkd.mlit.go.jp/ks/douro_seibi/qgmend0000005e1d.html
 
※道路の最新情報は、道路情報提供システムをご確認下さい。
https://www.road-info-prvs.mlit.go.jp/roadinfo/pc/

知床峠のライブカメラ「道の案内人」では知床峠の気温・風向・風速の情報をリアルタイムで発信しています(羅臼岳・路面・国後島の画像も見られます)



知床硫黄山への歩行利用について

 知床硫黄山への登山者の歩行利用について

知床硫黄山を登山される方に限り、かつ申請をする事でカムイワッカ~硫黄山登山口までの区間(約600m)を徒歩で行くことができます(車の乗入れは出来ません)

使用期間:2025年5/30(金)~10/1(水)※11:00まで

申請方法など詳しくはオホーツク総合振興局の「カムイワッカ~硫黄山登山口における登山者の歩行利用について」をご覧ください。

※2025年は8/8(金)~8/17()の期間はマイカー規制期間中のためシャトルバスをご利用下さい
期   間種     別料    金
5/30(金)~8/7(木)
マイカーで行くことができます
※シャトルバスは運行していません
--
--
8/8(金)~8/17(日)
マイカー規制期間中
マイカーでは行くことができません
シャトルバス運行中
大人(往復)1,300円
大人(片道)650円
小・中学生(往復)650円
小・中学生(片道)330円
8/18(月)〜
10/1(水)11:00まで
マイカーで行くことができます
※シャトルバスは運行していません
--
--
 
通行止め(ココからは徒歩です)
硫黄山入口
案内図