• 世界自然遺産
  • 知床の観光情報
  • 知床斜里町観光協会

ブログ

Blog

2024年12月19日木曜日

ひがし北海道エクスプレスバス2025冬

  ひがし北海道の主要観光地を結ぶバス「ひがし北海道エクスプレスバス2025冬」

冬道の運転は不安、でも道東の観光地を巡りたい!という皆様に朗報です!
主要観光地を結ぶバス「ひがし北海道エクスプレスバス」が今年も運行されます(予約制)

 
【運行期間】2025年2月1日(土)〜3月2日(日) 毎日運行
【運行種類】
4号 → 釧路→阿寒→美幌→網走→ウトロ ※バスガイドが乗車します
5号 → ウトロ→野付→阿寒→釧路 ※バスガイドが乗車します
6号 → ウトロ→標茶(SL冬の湿原号:接続便) ※SL冬の湿原号は各自で予約が必要です。
7号 → 標茶→ウトロ(SL冬の湿原号:接続便) ※SL冬の湿原号は各自で予約が必要です。
8号 → 北見→網走→北見 ※バスガイドが乗車します※1 オホーツク流氷館、又は博物館網走監獄の入園が含まれます。※2 JR流氷物語号の乗車料が含まれます。※3 おーろら号(15:30発)の乗船料が含まれます
9号 → 網走→美幌→ 北見→網走 ※バスガイドが乗車します ※1 北の大地の水族館、北きつね牧場の入場料は含まれます。

【利用条件】
本バスご利用の際は、下記協賛宿泊ホテルにご旅行期間中1泊以上お泊まりいただくことを条件とさせていただいておりますので、ご協力お願い申し上げます。
●北見 北見市内各宿泊施設
●釧路 釧路市内各宿泊施設

【ご予約】予約が必須です
各コースの期日までにご予約下さい。
WEB予約の方は、各コースのページよりお申込み下さい。
お電話でのご予約はこちら
050-3619-4178 (平日・土曜日 10:00〜18:00 ※日祝休業)
エクスプレスバス個人予約センター(オンライントラベル株式会社)
※予約人数によってはマイクロバスやタクシーでの移動になる場合もございます。
 
【お得な情報】
昨年同様、「ひがし北海道エクスプレスバス」を含むひがし北海道内の計20路線以上が乗り放題でご利用いただける事前予約制サブスクパス「ひがし北海道乗り放題パス」を、3日間14,987円〜で販売いたします。詳しくはこちらの紹介ページをご覧ください。
 
【よくある質問】こちらをご覧下さい。








乗り放題パス2025(ひがし北海道ネットワークバス)

ひがし北海道の主要な観光地・温泉地への移動に便利な「ひがし北海道エクスプレスバス」をはじめ、地域の都市間バスなど計20路線以上のバスが事前予約で乗り放題のパスが販売!!
冬のひがし北海道旅行をしっかり楽しみたい方におすすめです!

【料金】
3日間パス ¥14,987〈使用期間:2025年2月1日(土)~2月28日(金)〉
4日間パス ¥19,987〈使用期間:2025年2月1日(土)~2月27日(木))
5日間パス ¥24,987〈使用期間:2025年2月1日(土)~2月26日(水))
※利用開始日から連続する3日間もしくは4日間もしくは5日間有効です。
 
乗り放題パスの公式サイトを熟読し、販売サイトより予約・購入下さい。
<お電話でのご予約はこちら>
電話 050-3619-4178 (月〜土 10:00〜18:00 ※日祝休業)
エクスプレスバス個人予約センター(オンライントラベル株式会社)

【乗り放題パスのご利用に関する注意】
・本乗り放題パスを利用しバスをご利用する場合、必ず事前の予約が必要です。
予約不要なバス(路線バス等)にご乗車の場合も、必ず予約ページにて予約後乗車ください。予約されていない場合は、通常の運賃を当日お支払いいただく必要がございます。一切の例外はございません。
・予約時点で満席の場合はご乗車いただけません。
・乗車時は必ずバス予約後に登録メールに送られる「乗車票」を提示もしくは、乗車票をプリントアウトした紙を乗務員にご提示いただく必要がございます。






 

2024年12月5日木曜日

オロンコ岩の展望台 冬期閉鎖

 オロンコ岩展望台への階段は冬期閉鎖

オロンコ岩の上部に上る階段は12/2(月)に冬期閉鎖されました。
2024年12月2日現在
積雪のある状態(過去の画像)
過去の画像(2024年12月2日現在の画像ではありません)

来春、階段に雪が無くなり、安全が確認されましたら開放されます。










2024年10月18日金曜日

知床横断道路 夜間規制→ 冬期通行止め

<知床横断道路 国道334号線(ウトロ〜知床峠〜羅臼)>
 
【夜間通行規制】10/21(月)〜11/4(月・祝) 17:00〜翌朝9:00まで
【冬期通行止め】11/5(火)17:00〜来春(4月下旬)まで
 
※通行可能な時間内であっても路面凍結の恐れの場合は通行止めになります。
※知床横断道路はスタッドレスタイヤでなくても走行出来ます。(夏タイヤでもOK)
そのため路面凍結の恐れの場合はスタッドレスタイヤを装着していても通行できません。
知床峠の夜景
国後島から昇る朝日
 
【最新情報の道路はこちら】
 
【知床峠のライブカメラ】
道の案内人」では知床峠の気温・風向・風速の情報をリアルタイムで発信しています(羅臼岳・路面・国後島の画像も見られます)



2024年10月10日木曜日

北海道東トレイル開通記念スルーハイクのお誘い 10月10日(木)~10月30日(水)

 2024年10月、3つの国立公園と町を繋ぐロングトレイル

「北海道東トレイル」が開通します。

開通を記念して、釧路から知床まで、湿原から酪農地帯・火山とカルデラ・広大な畑作・そして海へ至る約350㎞を2人のハイカーが歩き通す予定です。

たぶん20日間くらい。

何が起こるか、覗きに来ませんか?
2024年10月10日(木)---10月30日(水)
お話に来ませんか?
みなさんに、ロングトレイルの魅力やハイキング旅についてお話したい!
宿泊施設にて、ハイカーとの交流会を毎日(ほぼ)開催します。
一緒にあるきませんか?
期間中、ハイカーの位置をリアルタイムで公開します!
合流して一緒に歩きませんか?たとえ半日でも1時間でも、大歓迎です!

想定の行程(宿泊地および交流会開催地)
※予定は天候等により随時変更となります。道東スルーハイカーズ公式サイトにて最新スケジュールをご確認下さい
10/10 釧路幣舞公園 出発
10/11 塘路駅周辺
10/12 鶴居周辺
10/13 標茶駅周辺
10/14 多和平
10/15 摩周駅周辺
10/16-17(予備日)
10/18 屈斜路湖畔
10/19 屈斜路湖外輪山
10/20 藻琴山銀嶺荘
10/21 川湯
10/22 摩周湖外輪山
10/23 緑駅周辺
10/24-25(予備日)
10/26 来運
10/27 峰浜
10/28 ウトロ
10/29 愛山荘
10/30 羅臼しおかぜ公園 到着

      090-3671-5700(寺山)dotohikers@buencamino.jp




2024年10月8日火曜日

知床サスティナブルフェス2024(ウトロ会場)開催のお知らせ

  知床サスティナブルフェス2024”shizen-to”

自然と環境をテーマに知床のサスティナビリティへの気づきにつながるメッセージの発信とイベントをおこなう2日間です。

【開催日時】2024年10月12日()~10月13日()8:00~17:30
【会  場】知床自然センター・その周辺エリア
【入  場】無料(一部有料・事前予約のプログラムあり)
 
トーク10/12(土)午後〜
 
◆Vol.01『うみさんと、トーク』登壇者:浦上 宥海 13:30-14:30
◆Vol.02『澤井シェフと、トーク』登壇者:澤井 克征 15:00-16:00
◆Vol.03『関さんと、トーク』登壇者:関 勝則 16:30-17:30
オンライン配信されます ※動画は後日アーカイブ投稿されます
 
アート
 
古きを訪ねて今日(いま)を知る ~馬と生きた知床の開拓探訪展~
斜里の開拓の歴史をテーマにした展示をします。共催:知床斜里町博物館
◆「知床水紀行」
写真家:関 勝則による写真展示
◆JVCケンウッド・デザイン『感性の森2024』
知床の森の自然音と風景をリアルタイムでオンライン配信されます。
 
フード&マーケット※出店者の都合により予告なしに変更になる場合があります

〈10/12()〉
つながるヨガ 10:00-11:15  料金: ¥1,500 定員:10名
 要予約(空席があれば当日参加も可能)予約はこちら
 
ゴールドウイン合同イベントで鮭の荷揚げと、鮭の遡上を見学し、
さらには食べて学ぶ体感型イベントです。
料金: ¥3,500 定員:20名
要予約(予約の締め切りは10/9(水)まで)予約はこちら
【行程表】
 8:00 ウトロ道の駅・シリエトク集合
 8:10 ウトロ鮭テラスにて荷揚げ・荷捌き見学
 8:30 ペレケ川にてサケマス遡上見学
 9:30 鮭トーク@知床自然センター
10:00 カフェで実食
10:30  解散
 
〈10/13()
植樹祭 しれとこ森のつどい(植樹祭)9:00-12:30 参加無料(未経験者でも参加可能)
しれとこ100平方メートル運動地に植樹をします
場所:自然センター集合→無料バスで移動
持物:汚れても良い靴と服装・軍手・雨具・飲み物
予約はこちら ※締切10/11(金)15:00まで
(事前に予約せず当日参加も可能ですが、受付で氏名・住所をご記入いただきます)
 
場所:自然センター集合→開拓小屋コース
 
場所:知床自然センター野外

ツリーイング 10/12()・13() 10:00-16:00の間(1回1時間)
場所:知床自然センター野外
予約:不要
料金:大人1,500円・小人1,200円
対象:小学生以上
定員:各回8名まで
 
ストラックアウト 10/12() 13:00-15:00
場所:知床自然センター野外
予約:不要
参加:無料
 
<OTHER>
知床ディスタンスキャンペーン 10/12()・13() 10:00-16:00
ニンゲンも野生動物も距離感が大切。ヒグマの生態を楽しく学ぼう!

チラシデータ

知床自然センター
 
主催:知床サスティナブル実行委員会(斜里町、知床財団、一般社団法人 知床しゃり)
TEL:0152-24-2114(知床自然センター)






2024年10月3日木曜日

知床鮭(サケ)ウィーク10/1(火)~10/10(木)

   日本一の旬を味わう!!鮭、日本一のまち知床・斜里町で開催します。


     
【期間】2024年10月1日(火)~10月10日(木)
 
<知床鮭(サケ)を見よう!>
 ウトロ鮭テラス※1階部分は一般の方は立入禁止です。 
 ※日曜日は休漁日のため鮭の水揚げは見られません。
 ※水揚げのスケジュールはこちらでご確認下さい。
鮭の水揚げの様子

・「ペレケ川」など鮭の遡上(産卵のための川のぼり)を見ることもできます。
ウトロ温泉バスターミナル横
 
<知床鮭を知ろう!>
SHIRETOKO SALMON STUDY TOUR2024
〈内容〉鮭の荷揚げと、鮭の遡上を見学し、さらには食べて学ぶ体感型イベントです。
こちらのイベントは知床サスティナブルフェス2024と株式会社ゴールドウインとの合同イベントとなります
〈開催〉10/12(土)8:00〜10:30
〈参加〉要予約 予約はこちらから(※知床サスティナブルフェス2024の予約にリンク)
〈料金〉¥3,500
〈定員〉20名
 
<鮭トーク!>※対象ホテルの宿泊者のみ
鮭のスペシャリストによる毎日鮭トーク!(無料・約30分間)
〈開催日〉10/1(火)・2(水)・3(木)・4(金)・5()
〈時間・場所〉
◆19:30〜20:00 知床第一ホテル 
◆20:30〜21:00 ホテル知床
〈開催日〉10/6()・7(月)・8(火)・9(金)・10(木)
〈時間・場所〉

【ゲストスピーカー】
10/1(火)・10/7(月) ◆森 高志 (斜里町役場・水産林務課 課長)
10/2(水)・10/10(木) ◆笠井 文考 (知床アルパ 代表取締役)
10/3(木)・10/6(日) ◆西尾 朋高 (標津サーモン科学館 副館長) 
10/4(金)・10/8(火) ◆伊藤 雅浩 (サケマス内水試道東センター)
10/5(土)・10/9(水) ◆高木 唯 (一般社団法人 知床しゃり)

昨年のトークの様子
 
〈知床鮭を味わおう!〉※対象ホテルの宿泊者のみ
港から直送された鮭料理が下記のホテルでのビュッフェに登場予定。
〈期間〉10/1(火)〜10/10(木)の毎日※詳細は各ホテルへお問合せ下さい。
〈対象のホテル〉
斜里町のレストラン・食堂などでも知床の鮭を食べられます。
詳しくは公式サイトにて
 
〈鮭の水揚げを知る〉
〈期日〉10/4(金)・7(月) ※悪天候で漁に出られない場合は中止とさせて頂きます。
〈時間〉①6:40〜 / ②7:00〜 それぞれ約15分程度
〈場所〉ウトロ鮭テラス
〈参加〉無料
〈内容〉元鮭漁師による鮭の水揚げガイドを行われます(出漁できない場合は中止)
 
〈1日限定 キッチンカーの出店〉
〈日時〉10/5()7:00〜10:00 悪天候で漁に出られない場合は出店もありません。
〈場所〉ウトロ鮭テラス
〈内容〉ウトロの圓子水産から仕入れた斜里産鮭を塩焼きし、丁寧に手ほぐしした具材のおにぎりを提供します。鮭といくら入りのおにぎりも数量限定で提供予定です。
※キッチンカーの出店は「鮭ウィーク」のイベントとして管理者からの許可を得て出店します
昨年の出店の様子
  
<食べる>
〜斜里地区〜
◆福住 斜里店
営業時間 10:00~14:00/17:00~19:00 火曜定休 TEL:0152-23-0685
営業時間 10:30~14:00/16:30~20:00 (月曜と木曜は昼のみ営業)不定休 TEL:0152-23-2220
営業時間 18:00~22:00 月曜・日曜休 TEL:0152-23-5710
営業時間 10:00~20:00 金曜定休  TEL:0152-24-1844
〜峰浜地区〜
営業時間 10:00~17:00 水曜定休 
〜ウトロ地区〜
営業時間 11:00~15:00 不定休 TEL:0152-24-2917
営業時間 11:00~15:00 火・水・木曜定休 TEL:0152-26-8101
※8:00〜11:00モーニングタイム(トースト&コーヒー)
 
<買う>
〜斜里地区〜
営業時間 9:30~18:00 無休 TEL:0152-22-2111
営業時間 9:30~18:00 日・祝定休 TEL:0152-23-6633
〜ウトロ地区〜
営業時間 8:00~19:00 不定休 TEL:0152-24-2608






2024年9月26日木曜日

第45回 しれとこ産業まつり 9月29日(日)10:00~14:00

今年も開催!「食う・買う・遊ぶ」斜里町最大の秋の祭典!

第45回 しれとこ産業まつり
2024年9月29日(日)10:00~14:00
【開催場所ゆめホール知床(斜里町本町4)特設会場
 
テーマは「大地と海の恵みに感謝」
斜里町の海の幸・山の幸のほか、青森県弘前市のりんごなどの即売会を中心に地元団体によるステージ発表や、バルーングリーティング・フワフワ遊具などの子ども達の遊び場もあります。
また、今年度は食海土Shari企画も出店し、「ちゃんちゃん焼き」「ポテりこ」やJAしれとこ斜里の牛乳を無料提供します!
2023年の様子

【行事内容※詳しくは最下部のチラシをご覧ください
 ■ステージプログラム
【10:00~】斜里中学校吹奏楽部のオープニング演奏
【10:05~】開会式
【10:15~】斜里中学校吹奏楽部による演奏
【10:50〜】ヤマハ音楽教室
【11:20~】知床流氷太鼓保存会
【11:45~】よさこい「愛斜里童びしゃせん」
【12:10~】HOPHOPダンス:「Ablaze」「イエローブラック」「DRIFT ICE」
【12:45~】フラダンス:「レイアロハ・フラ」
【13:15〜】食海土 抽選会 餅まき
【13:55】閉会式
 
■遊ぶ(無料)
【10:00~14:00】
 大小のフワフワ遊具がゆめホール知床前に登場(ゆめホール知床の駐車場は閉鎖されます)
 
■学ぶ(無料)
知床博物館本町49-2) 9/29(日)は入館無料
第43回特別展 大標本展「博物館に保管されてきた膨大な数の生物標本を一気にお蔵出し」
【10:00~10:40】ギャラリートーク
 
■無料サービス
・ちゃんちゃん焼き/ポテりこ 無料提供(※なくなり次第終了)食海土Shari企画
・牛乳(※なくなり次第終了)JAしれとこ斜里
 
■買う・食べる※ブースによっては売切れ次第、早めに終了する場合があります
・斜里町の姉妹町・友好都市コーナー:青森県弘前市の特産品(りんご、りんごジュース、縄かりんとう等)
・しれとこ斜里農業協同組合:野菜販売、こはるラーメン、フライドポテト、でんぷんだんご
・食海土Shari企画:カルビーポテりこ、ちゃんちゃん焼き
・斜里第一漁業協同組合:生鮭など鮮魚の販売
・斜里町商工会青年部:たこ焼き、焼き鳥、かき氷、ビール、ジュース
斜里町商工会女性部:お好み焼き他
・知床ごんた村:石窯ピザ、スムージー、野菜の販売
・斜里ロータリークラブ:カレーライス、ポップコーン
・NPO法人ひどり窓:ウインナー、ベーコン、ソーセージ
・ワークセンター青葉:木工作品、手芸作品販売
・斜里町赤十字奉仕団:災害食、防火備品販売
・斜里町更生保護女性会:衣類、雑貨
・TOMONI COMMUNITY LABO(トコラボ):サーターアンダギー、飲料など
知床手打ちそばやろう会:手打ちそば
・ヒミツキチこひつじ:パン、出汁茶漬け
・知床ごはんtomoni:ステーキ、フランクフルト、ホルモンうどん、ポップコーン等
・知床財団:活動PR、グッズ販売
・Altopiano:工芸品等
・斜里町野球連盟:牛丼、焼き鳥、ビール、レモネード等
・らいうんCOFFEE:でんぷん団子、コーヒー
・消費者協会:おにぎり、焼き鳥
・ホクレン中斜里製糖工場:砂糖など
・ねぷた保存会きんぎょ倶楽部:ねぷた金魚など
・関興行社(屋台):フランクフルト、大判焼き、クレープ、ジュース他
 
■送る宅配サービス(有料)実施 
・ヤマト運輸営業所㈱:近隣の3町(斜里町・清里町・小清水町)は1箇所(1梱包)につき500円で当日配送します
 
■停める(駐車場) 
黄色のエリアが駐車場です(ゆめホール知床の駐車場は利用できません)
【開催場所】ゆめホール知床特設会場(斜里町本町4)
 
【無料循環バス「しゃりぐる」運行】
無料循環バス30分おきに運行されます。

主催:しれとこ産業まつり実行委員会
問い合わせ:斜里町役場 商工観光課商工労政係 TEL:0152-26-8375


知床サスティナブルフェス2024(斜里会場)開催のお知らせ

    「知床サスティナブルフェス」とは・・・

サスティナビリティへの気づきをテーマに2つの会場(斜里町・ウトロ)で開催します。
先に斜里町市街地(ゆめホール知床)にて開催する『”kurashi-to”くらし、と』のお知らせです。
【開催日時】2029年9月29日() 10:00~15:00 ※しれとこ産業まつりと同日開催
【会  場】斜里町公民館 ゆめホール知床
【入  場】無料(一部有料・事前予約あり)
斜里町公民館 ゆめホール知床
 
【イベントプログラム】
■斜里町民によるフリーマーケット [場所:公民館ホール]
■ドライブシミュレーター&VRシアター体験公 [場所公民館ホール]オホーツク総合振興局
■木のおもちゃコーナー[場所:和室]しゃり木育ねっと
■モルック体験 [場所:屋外 ※荒天の場合は中止]シャリモル
昨年の様子

【体験型ワークショップ】<それぞれ予約が必要です>
要予約 コーヒー石鹸づくり体験:コーヒーの豆カスを使ってせっけんを作ろう!
①10:30〜11:30 ②13:30〜14:30
参加費:無料/定員 各15名 [場所:自習室2] 
対象:小学3年生以上(小学2年生未満は保護者同伴)
協力:北海道コカ・コーラ リテール&ペンディング株式会社

要予約 パラコードを使用したボトルホルダーづくり
パラコード(※)ボトルホルダーを作ろう!
※パラコード:パラシュートに使用されているコード(紐)のことで「パラコード」と呼ばれています。
①11:00〜12:00 ②12:00〜13:00 ③13:00〜14:00 ④14:00〜15:00
参加費:無料/定員 各6組/[場所:屋外 ※荒天時はロビー]
対象:小学4年生以上(小学3年生未満は保護者同伴)
協力:THE NORTH FACE/HELLY HANSEN知床店

要予約 木の椅子(イス)づくり
実際に座れる木の椅子を作ります。
時間 13:00〜14:30
参加費:500円/定員 10名/ [場所:リハーサル室] 
対象:小学4年生以上(小学3年生未満は保護者同伴) 
講師:北海道建築士会 斜里支部

<予約なし・いつでも参加できます>10:00〜15:00
■オリジナルタンブラー作り(知床ウトロ海域環境保全協議会)
海鳥(ケイマフリ)のシールやハンコを使ってオリジナルタンブラーを作ろう。
500円 [場所:公民館ホール] 
 
流氷文庫のあまり紙フリマ&ワークショップ
印刷屋さんから出たカラフルな「あまり紙(端紙)」のフリーマーケット。
あまり紙を使ったブックマークやポチ袋づくりワークショップも行います。
50円〜100円程度 [場所:公民館ホール]
 
■エコバッグづくり(オホーツク総合振興局)
水素自動車からの給電でオリジナルのエコバックを作ろう!
無料 [場所:屋外テント ※荒天の場合はゆめホール館内]
過去の様子

〈エキシビション〉10:00〜15:00
■斜里高校(なまらうめぇべ屋)
高知県と佐沖縄県の物産販売 [場所:屋外※荒天の場合は公民館ホール]
 
■知床ユネスコ協会PRコーナー
身近なもので「世界寺子屋運動」を支援。
書き損じハガキ・未使用切手・図書券などがあればご提供願います。 [場所:公民館ホール] 
 
■無料給水アプリmymizuPR
無料給水スポットの設置。マイボトル持参で飲料容器削減にご協力下さい。[場所:屋外]

斜里高校生

〈その他〉10:00〜15:00
■フライングディスクの販売・斜里産材えんぴつ紹介
国立公園指定60周年記念・世界遺産登録20周年を記念して知床半島に漂着したブイ(浮標)を原料とし制作されたフライングディスクの販売します。
間伐材手作りえんぴつを先着順で限定配布します
 
■ゴミ分別テスト
斜里町のゴミの捨て方についての超難問クイズ!
一定の成績以上で記念フライングディスクを進呈します。

パンフレットをダウンロード

 
 ウトロ(知床自然センター)にて開催する『”shizen-to”しぜん、と』は、
別のブログで発表します(近日公開予定)

主催:知床サスティナブルフェス実行委員会(斜里町・知床財団・知床しゃり)
運営協力:
・THE NORTH FACE/HELLY HANSEN知床店
・北海道コカ・コーラリテール&ベンディング株式会社
・北海道オホーツク総合振興局
・知床ウトロ海域保全協議会
・その他、斜里町の各団体






2024年7月22日月曜日

知床海鳥WEEK 7/13(土)~7/30(火)

 絶滅危惧種であるケイマフリをはじめとした海鳥を通して

知床の海の環境保全と適正利用を考えていく知床海鳥WEEK開催されます!
【開催期間】7/13()~7/30(火)
 
<特別展示〜知床の海鳥〜知ってる?ケイマフリ。知床の海鳥について学ぼう>
 【日時】7/13()~8/2(火) 8:30~17:30
 【入場料】無料
 
<うみどり解説トーク(海鳥の専門家による解説トークあり)>
 【知床観光船おーろら船内にて】
 ◆7/15(月・祝) 10:15発 知床岬航路(乗船料 大人7,800円)
 ◆7/20() 14:40発 ルシャ湾航路 (乗船料 大人6,000円)
 ◆7/21() 14:40発 ルシャ湾航路 (乗船料 大人6,000円)
 ◆7/23(火)   9:15発 ルシャ湾航路 (乗船料 大人6,000円)
※観光船おーろら号に乗船した方が対象となります(観光船の乗船料が別途必要です)
 
 <うみどりホテルトーク(海鳥の専門家による解説トークあり)>
    20:00〜21:00頃まで(出入り自由)
   ◆7/22(月) 知床第一ホテル 
   ◆7/29(月) ホテル知床
 
 <インスタLive>
詳しくは公式インスタグラムをご覧下さい。

うみどり解説トーク・ホテルトーク・インスタライブは、令和5年度「みどりの日の自然環境功労者環境大臣賞」を受賞した 福田氏が行います。
 
・海のハンドブック(300円) 自由研究にオススメなのでお土産にもどうぞ!!
 知床の海が3倍面白くなるハンドブックが登場!
 観光船から見える動物や景色、海に生きる人々からグルメまで幅広く解説!
 【販売場所】
 ・観光船各社(おーろらゴジラ岩観光
 ・知床世界遺産センター
 ※売上の一部は知床の海域保護に活用されます。

パンフレットをダウンロード

海鳥WEEK」に関するお問い合わせはこちら
知床ウトロ海域環境保全協議会 事務局
(環境省ウトロ自然保護官事務所内 TEL:0152-24-2297)
最新情報は公式サイトをご覧下さい。

知床観光船おーろらでの海鳥トーク
ホテルで行われた海鳥トーク




2024年5月1日水曜日

知床硫黄山への歩行利用について

 知床硫黄山への登山者の歩行利用について

知床硫黄山を登山される方に限り、かつ申請をする事でカムイワッカ~硫黄山登山口までの区間(約600m)を徒歩で行くことができます(車の乗入れは出来ません)

使用期間:2024年5/31(金)~10/1(火)まで

申請方法など詳しくはオホーツク総合振興局の「カムイワッカ~硫黄山登山口における登山者の歩行利用について」をご覧ください。

※2024年は8/9(金)~8/18()の期間はマイカー規制期間中のためシャトルバスをご利用下さい
期   間種     別料    金
5/31(金)~8/8(木)
マイカーで行くことができます
※シャトルバスは運行していません
--
--
8/9(金)~8/18(日)
マイカー規制期間中
マイカーでは行くことができません
シャトルバス運行中
大人(往復)1,300円
大人(片道)650円
小・中学生(往復)650円
小・中学生(片道)320円
8/19(月)〜
10/1(火)11:00まで
マイカーで行くことができます
※シャトルバスは運行していません
--
--
 
通行止め(ココからは徒歩です)
硫黄山入口
案内図


2024年3月11日月曜日

ウナベツスキー場 3/10(日)をもちまして今季営業を終了しました!

 流氷の見える日本でも珍しい絶景スキー場!
【営業期間】2024年1/24()~3/10()※3月の第2日曜まで
 
現在はまだ積雪が少なく利用可能コースは山側の「カラマツコース」のみとなっております。
積雪状況により中央の「センターコース」や海側のサーモンコースを開放致します。
 
最新情報は公式X(旧ツイッター)でお知らせします
@unabetsu_ski
 
 ※流氷が来ると、この様な絶景です
 画像の左側から「サーモンコース」中央「センターコース」右「カラマツコース」
 スキー場ロッジ

〒099-4122 斜里町字峰浜110番地
ウナベツスキー場




2024年2月8日木曜日

「TOP END8」三好大輔×石川直樹 写真・映像展 in 知床

   三好大輔×石川直樹 写真・映像展 in 知床

TOPEND8」開催!
 
写真ゼロ番地知床が開催している知床の写真・映像展「TOP END」は今年で第8回を迎えます。今回の企画は昭和時代の斜里を記録した8mmフィルムを1本の映画に仕上げた三好大輔監督による「斜里 昭和ノ映写室」パート1〜3までの3つの上映や写真家・石川直樹さんの写真展を行います。

【期間】2024年2月23日(金・祝)~3月3日()

【オープニングイベント 上映&スペシャルトーク】文化ホール(ゆめホール知床内)
◆2月23日(金・祝)「斜里ー昭和ノ映写室」
・15:00 パート1上映(約45分間)
・16:00 パート2上映(約45分間)
・17:00 パート3上映(約60分間)
・17:00からの上映終了後 三好 大輔氏・石川直樹氏によるトーク
斜里で3作目となった地域映画について、活動の経緯から、その意義を語ります。

◆2月24日()「斜里ー昭和ノ映写室」
①  9:30 パート1上映(約45分間)
②10:30 パート2上映(約45分間)
③11:30 パート3上映(約60分間)
④14:30 パート1上映(約45分間)
⑤15:30 パート2上映(約45分間)
⑥16:30 パート3上映(約60分間)

◆2月24日() 映像と音楽(ピアノ:寺尾紗穂氏)
斜里で集めた昭和の8mmフィルムに合わせ、寺尾紗穂さんが即興で音楽を奏でます。
開場13:00 開始13:30〜
場所:公民館ホール(ゆめホール知床内)

「斜里ー昭和ノ映写室」パート1見どころ
・閉校になった越川、以久科小の運動会
・産業会館での結婚式
・廃線になった国鉄根北線の最後の日
 
「斜里ー昭和ノ映写室」パート2見どころ
・斜里高校「斜高祭」パレード
・漁民運動会
・知床半島先端部ルシャの番屋の記録
・農作業風景
・音楽家・寺尾紗穂さんによる音楽
 
「斜里ー昭和ノ映写室」パート3の見どころ
・国鉄根北線開通時の様子
・第1回しれとこ斜里ねぷた
・高くせり上がった流氷山脈
・知床半島先端部での釣りの風景
・川底が見えないほど遡上する鮭...など。

【映像・写真展】公民館ホール(ゆめホール知床内)
 
・2/23(金・祝)13:00〜19:00
・2/24()10:00〜19:00
・2/25()10:00〜19:00
・2/26(月)ゆめホール知床の休館日のため休み
・2/27(火)10:00〜19:00
・2/28(水)10:00〜19:00
・2/29(木)10:00〜19:00
・3/1(金)10:00〜19:00
・3/2()10:00〜19:00
・3/3()10:00〜17:00

「斜里ー昭和ノ映写室」パート1
「斜里ー昭和ノ映写室」パート2
「斜里ー昭和ノ映写室」パート3

【参加アーティスト紹介】
三好大輔 氏(映画監督/プロデューサー)
1972年岐阜生まれ、東京育ち。1995年日本大学芸術学部卒業後、映像制作会社入社。音楽専門チャンネルを経て、広告やドキュメンタリーなどの演出を広く手がける。2008年より東京藝術大学美術学部デザイン科 映像工房講師。昭和の8mmフィルムを掘り起こし市民と共創する地域映画づくりをはじめる。2011年東日本大震災を機に安曇野に移住。2015年株式会社アルプスピクチャーズ設立。2020年松本の築150年の古民家に拠点を移し全国で活躍する。

石川 直樹 氏(写真家)
1977年生まれ。東京芸術大学大学院美術研究家博士後期課程終了。人類学、民俗学などの領域に関心を持ち、辺境から都市まであらゆる場所を旅しながら、作品を発表し続けている。『NEW DIMENSION』(赤々舎)、『POLAR』(リトルモア)により、日本写真協会新人賞、講談社出版文化賞。『CORONA』(青土社)により土門拳賞を受賞。著書に、開高健ノンフェクション賞を受賞した『最後の冒険家』(集英社)ほか多数。

サウンドトラックCD限定特別販売 地域映画「斜里 昭和ノ映写室2」】
斜里 昭和ノ映写室2で音楽を担当していただいた寺尾紗穂さん制作の音源をCD化し、
限定特別販売します。2,640円(税込)
寺尾さんは、明治〜大正期生まれの斜里の女性たちの聞き書き集「語り継ぐ女の歴史」に掲載の詩に感銘を受け曲を制作。昨年の斜里でのコンサートで披露し、その後三好監督が音楽の相談をしたことがきっかけでサウンドトラック制作に至りました。
ピアノ楽曲8曲と合わせて9曲入り。ジャケットは石川直樹さん撮影です。

<※知床トコさんスタンプラリーの対応ついて>
・2/23(金・祝)・24(土)限定「斜里ー昭和ノ映写室」の上映をご覧頂いた⽅に緑⾊のイベントスタンプを押印します。
・会場でポストカードや書籍など写真ゼロ番地グッズ(500円以上)購入の方には
緑⾊のプレミアムスタンプ(写真ゼロ番地オリジナル印⾯)を押印します。
【場所】斜里町公民館 ゆめホール知床
※全席自由・観覧料無料、入場無料。

 〒099-4113 北海道斜里郡斜里町本町4

パンフレットデータ

公式サイト : https://shiretokophotofes.wordpress.com/
公式FaceBookページ:https://www.facebook.com/ShiretokoPhotoFes/
公式ツイッター:https://twitter.com/shashinzero

写真ゼロ番地 知床 について
自然豊かな最涯ての観光地・知床。昔から多くの眼差しが集まり、カメラを向けられてきました。知床といえば「大自然」や「野生動物」。その素晴らしさは言うまでもありませんが、一方で知床には地域に根付いた人々の暮らしや、独自の文化と歴史があります。
「写真ゼロ番地 知床」は、写真家の石川直樹さんと一緒に観光客はもとより、地元の人でさえ気付かなかった新しい知床の一面を写真ワークショップなどを通じて発見、発信するプロジェクトです。